炊飯器にお任せ!ほったらかしで栄養満点ごはん

カテゴリ: ライフスタイル

炊飯器にお任せ!ほったらかしで栄養満点ごはん

「ひとり暮らしの自炊って、面倒で栄養も偏りがち…」なんて悩みはありませんか?
そんなあなたには、炊飯器のスイッチひとつで完成する「炊き込みご飯」がおすすめ!
忙しいあなたの最強の味方になってくれる簡単レシピをご紹介します!

炊き込みご飯が最強なワケ

① 手軽に作れる!

炊き込みご飯の最大の魅力は、なんといってもその手軽さ。
使う調理器具は包丁とまな板くらいで、あとは炊飯器にぜーんぶお任せ!
食べ終わった後もお茶碗とお箸を洗うくらいなので、後片付けのストレスから解放されます。

② 栄養バランスが自然と整う!

お米と一緒にお肉やお魚、きのこや野菜を一度に炊き込むので、自然と栄養バランスの取れた一食が完成!
普段あまり野菜を食べないという人も、ご飯と一緒なら不思議と食べられちゃいます。

③ タイパ最高!

材料さえ切ってしまえば、あとは炊飯器が調理してくれます。
炊き上がるまでの時間は、お風呂に入ったり、家事を済ませたり。
あなたの時間を有効活用できますよ。

かんたん&絶品!炊き込みご飯レシピ5選

それではさっそく、今日から作れる栄養満点の炊き込みご飯レシピをご紹介します。!
慣れてきたらぜひあなただけのアレンジも見つけてみてくださいね。

① 鶏ごぼうときのこの和風炊き込みご飯

【材料】

  • お米:1合
  • 鶏もも肉:80g
  • ごぼう:1/4本
  • にんじん:1/4本
  • しめじ:1/2株
  • (A) 醤油:大さじ1
  • (A) みりん:大さじ1/2
  • (A) 酒:大さじ1/2
  • (A) 和風だしの素:小さじ1

【作り方】 

お米を研いで炊飯器に入れ、(A)の調味料を加えた後、1合の目盛りまで水を注いで軽く混ぜます。
その上に、切っておいた鶏肉、ごぼう、にんじん、しめじを乗せて、通常炊飯のスイッチを押すだけ!きのこの旨味と鶏肉のコクがたまりません。

② ツナとコーンのバター醤油ピラフ風 

【材料】

  • お米:1合
  • ツナ缶(オイル漬け):1/2缶
  • コーン缶:大さじ3
  • 玉ねぎ:1/8個(みじん切り)
  • (A) コンソメ顆粒:小さじ1
  • (A) 醤油:小さじ1
  • バター:5g
  • 黒こしょう(お好みで)

【作り方】
お米を研いで炊飯器に入れ、(A)を加えて1合の目盛りまで水を注ぎます。
ツナ(オイルごと)、コーン、玉ねぎを乗せて炊飯スタート!
炊き上がったらバターを加えて混ぜ合わせ、黒こしょうを振れば、お子さんでも楽しめる洋風味ピラフ風の完成です!

③ 豚キムチのスタミナ炊き込みご飯

【材料】

  • お米:1合
  • 豚バラ肉:80g
  • キムチ:50g
  • ニラ:1/4束(3cm幅に切る)
  • (A) ごま油:小さじ1
  • (A) 醤油:小さじ1
  • (A) 鶏ガラスープの素:小さじ1/2

【作り方】

お米を研いで炊飯器に入れ、(A)を加えて1合の目盛りまで水を注ぎ、軽く混ぜます。
食べやすく切った豚バラ肉とキムチを乗せてスイッチオン!
炊き上がったらニラを加えて5分ほど蒸らし、全体を混ぜ合わせれば出来上がり。
温泉卵を乗せるのもおすすめ!

④ サバ味噌煮缶としょうがの炊き込みご飯

【材料】

  • お米:1合
  • サバ味噌煮缶:1/2缶
  • しょうが:1片(千切り)
  • お好みで刻みネギ

【作り方】

お米を研いで炊飯器に入れ、サバ缶の汁だけをまず加えます。
その後、1合の目盛りまで水を注いで軽く混ぜ、サバの身としょうがを乗せてスイッチをON!
魚の面倒な下処理なく、たんぱく質もしっかり摂れる炊き込みご飯です。

⑤ 鮭と枝豆の彩り炊き込みご飯

【材料】

  • お米:1合
  • 生鮭:1切れ
  • 冷凍枝豆(さやから出したもの):大さじ3
  • (A) 白だし:大さじ1.5
  • (A) 酒:大さじ1/2
  • お好みで白ごま

【作り方】

お米を研いで炊飯器に入れ、(A)を加えて1合の目盛りまで水を注ぎます。
軽く塩を振った生鮭をそのまま乗せて炊飯スタート。
炊き上がったら鮭の骨と皮を取り除いて身をほぐし、枝豆と一緒にご飯に混ぜ込みます。
鮭のピンクと枝豆のグリーンで食卓も華やかに!

炊き込みご飯をマスターする3つのコツ

水加減はやや少なめに!

具材の水分を考えて、水を少し減らすのが美味しく炊き上げるポイント。

具材は混ぜないで乗せるだけ

お米の上にふんわり乗せて炊くのがムラなく仕上げるコツです。

冷凍ストックが超便利!

1食分ずつラップで包んで冷凍しておけば、忙しい日のお助けごはんに早変わり!

いかがでしたか?
炊飯器ひとつで、毎日の食事がぐっと楽になること間違いなし!
「今日のごはん、何にしよう?」と迷ったら、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね!