まな板不要でサクッと!マンネリ解消レシピ5選
カテゴリ: 食のこと
一人暮らしのキッチンって、意外と狭くて調理スペースも限られますよね。
まな板を出して包丁を使うのも億劫だったりしませんか?
今回は、まな板不要で手軽に作れるレシピを5つご紹介します。
包丁いらずなので洗い物も減り、調理スペースもスッキリ。
味も満足度が高く、食事のマンネリ解消にも役立ちますよ!
1. トマトとモッツァレラのカプレーゼ風サラダ
.jpeg)
【材料(1人分)】
- ミニトマト 5〜6個
- モッツァレラチーズ(小さめのもの)1個
- バジルの葉(あれば)数枚
- オリーブオイル、塩、こしょう、バルサミコ酢(お好みで)
【作り方】
- ミニトマトは洗ってヘタを取るだけ。
- モッツァレラチーズを手でちぎってお皿に並べます。
- バジルの葉を散らし、オリーブオイルと塩こしょうで味付け。
- お好みでバルサミコ酢をかければ、カフェ風の一品に!
手でちぎるだけなので包丁もまな板も不要。
トマトの爽やかさとチーズのクリーミーさが絶妙で、栄養バランスも良いですよ。
2. ツナと大根おろしの和風サラダ
.jpeg)
【材料(1人分)】
- ツナ缶(水煮または油漬けお好みで)1缶
- 大根おろし(市販のチューブタイプも便利)適量
- ポン酢 少々
- 刻みネギや青じそ、鰹節(お好みで)
【作り方】
- 大根おろしはおろすか、チューブタイプをそのまま器に出します。
- ツナ缶の汁気を切り、大根おろしに乗せます。
ポン酢をかけ、刻みネギや青じそをトッピングすれば完成。
包丁やまな板は使わずにできる、超かんたんな和風ヘルシーメニュー。
食欲が落ちた時にもおすすめです。
3. レンジで簡単!ほうれん草と卵のふんわり蒸し
.jpeg)
【材料(1人分)】
- 冷凍ほうれん草 一掴み(約30g)
- 卵 1個
- 顆粒だし 小さじ1/4
- 醤油 少々
【作り方】
- 耐熱容器に冷凍ほうれん草を入れ、軽く解凍します(500Wで約30秒)。
- 卵を割り入れ、顆粒だしと醤油を加え、全体をよく混ぜます。
- ラップをかけて電子レンジで約1分半〜2分加熱。卵がふんわり固まったら完成。
切る手間もなく、レンジだけでできる簡単メニュー。
ほうれん草の栄養もたっぷり摂れて、卵のたんぱく質もバッチリ補給できます。
4. ひよこ豆とマカロニ入りトマトスープ
.jpeg)
【材料(1人分)】
- カットトマト缶 1/2缶
- コンソメキューブ 1個
- 水 150ml
- ツナ缶 1/2缶(汁気を切る)
- ひよこ豆の缶詰 1/4缶(汁気を切る)
- マカロニ(乾燥)30g
- オリーブオイル 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
- 乾燥バジル(あれば)少々
【作り方】
- 鍋にカットトマト缶、水、コンソメキューブ、乾燥マカロニを入れて火にかけます。
- 沸騰したら弱火にし、約10分煮込みます。
- マカロニが柔らかくなったら、ツナ缶とひよこ豆を加え、温まるまで煮ます。
- オリーブオイル、塩こしょうで味を調え、乾燥バジルを散らして完成。
缶詰の具材をプラスして栄養バランスも満点。
包丁不要で、鍋に材料を入れて火にかけるだけのかんたん美味しいスープです。
5. もやしとコーンのナムル風サラダ
.jpeg)
【材料(1人分)】
- もやし 1/2袋(約100g)
- コーン缶 大さじ3
- ごま油 小さじ1
- 醤油 少々
- 白ごま(あれば)適量
【作り方】
- もやしを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で約2分加熱し、シャキッとさせます。
- コーン缶とごま油、醤油を加えて混ぜます。
- お好みで白ごまを振りかけて完成。
もやしは安くてかさ増しにもなるので、一人暮らしの強い味方。
包丁もまな板も不要でサッと作れるのがうれしいポイントです。
まな板不要レシピで時短&ラクラク!
どのレシピも包丁やまな板不要なので、狭いキッチンでもストレスなく調理できます。
忙しい一人暮らしにぴったり!ぜひお試しください♪