東京vs大阪?!みんな大好き「オムライス」の誕生秘話
カテゴリ: 食のこと
黄色い玉子のドレスに、赤いケチャップライス。
洋食の王様「オムライス」は、子どもから大人まで、みんなを笑顔にしてくれる魔法の一皿ですね。
.jpg)
実はこれ、フランス料理でもアメリカ料理でもなく、日本で生まれた“和製洋食”なんです!
今回は、明治のロマンと創意工夫が詰まった、オムライスの意外と奥深い歴史をひもといてみましょう。
始まりはどこ?オムライスの誕生秘話に迫る!
「オムライスって、いつ、誰が作ったの?」と思ったことはありませんか?
実は、オムライスの起源については二つの有力説があり、どちらも“最初”とされているんです。
【東京・銀座「煉瓦亭」説】

(出典:煉瓦亭ホームページ )
ひとつめは、1900年ごろ(明治33年)、東京・銀座の老舗洋食店「煉瓦亭」で生まれたという説。
当時、従業員のまかないとして出されていた「ごはんと具材を卵で一緒に焼いた料理」が、常連客の目に留まり、「それ、食べてみたい!」という声からメニュー化された…
そんな逸話があるんだとか。
この「ライスオムレツ」は、今のようにケチャップライスを卵で包むスタイルではなく、ピラフのように具入りごはんと卵を混ぜて焼いた、スペイン風オムレツにも似た料理だったそう。
忙しい厨房でも栄養を効率よく摂れるようにと考案された、“実用重視”の一皿だったのかもしれませんね。
【大阪・心斎橋「北極星」説】
.jpg)
(出典:北極星ホームページ )
もう一つの有力説は、1925年(大正14年)、大阪・心斎橋の「パンヤの食堂」(現:北極星)で誕生したというもの。
こちらは、私たちがよく知る“ケチャップライスを薄焼き卵で包む”スタイルの起源とされています。
創業者の北橋茂男氏が、胃の弱い常連客のために、やさしい料理をと考え、ケチャップで炒めたごはんに具を混ぜ、薄焼き卵で包んで提供したのが始まり──というエピソードが残っているそう。
そして、お客さんに名前を聞かれ、とっさに「オムレツ」と「ライス」を組み合わせて「オムライス」と名付けたのだとか。
発祥地には諸説あり、どちらも逸話ではありますが、どちらのルーツも共通しているのは「おいしくて、食べやすくて、元気が出るように」というやさしい想いから生まれたということ。
明治・大正の創意工夫が、今もなお受け継がれているのですね。
ケチャップが決め手!“おうちオムライス”の時代へ
.jpeg)
お店発祥のオムライスが、全国の家庭に広まった背景には、ある調味料の存在がありました。そう、「トマトケチャップ」です!
明治後期から一部企業がケチャップの国産化に挑み、1908年(明治41年)にはカゴメが製造を開始。昭和初期には都市部を中心に家庭でも少しずつ使われるようになっていきます。
甘酸っぱくてコクのあるケチャップは、ごはんとの相性もバツグン。
これがオムライスが“おうちごはん”の定番となる、大きなきっかけになったと考えられています。
当時は、鶏肉の代わりに魚肉ソーセージやハムなど、身近な食材でアレンジする家庭も多く、「我が家のオムライス」が次々と誕生。
洋食に対する憧れと、手軽に作れる楽しさが、日本の食卓にオムライスを定着させていったのですね。
あなたの“推しオムライス”はどれ?
.jpg)
平成から令和へと時代が進む中、オムライスもどんどん進化を続けています。
ソースはケチャップだけでなく、デミグラス、ホワイト、和風あんかけなど多種多様!
卵をリボンのように巻いた「ドレス・ド・オムライス」や、純白の卵で作るオムライスまで登場し、“映え”を意識した一皿も増えました。
ご当地の食材を使ったご当地オムライスや、専門店のこだわりメニューなど、今では“推しオムライス”を持つ人も増えているかもしれませんね。